
『就労継続支援B型』は3つのグループに分かれ活動しています。
製造グループ、作業グループ、就労グループの3つです。
「就労継続支援B型」での訓練や経験が、障害のある方々にとって「未来への力と自信」につながることが、支援の基本であると考えます。
「就労継続支援B型」は「福祉就労の場」を提供し、働くことの経験を重ねながら、一般就労を希望される方には就労支援も行います。
みんとの葉は開くときに不思議な香りが広がり、人の心を和ませます。
「みんと」の名称はこの花のように、さわやかなやすらぎを覚える場にしたいとの想いを込めて命名しました。
生活介護事業では、軽作業として「受託作業」「ふろく作業」を行っています。
製品づくりでは、染物を行い「染とーと」を作ったり、アイロンビーズで「コースター」や「マグネット」を作っています。この出来上がった製品は「たたら祭り」や「My Life展」などで販売しています。
また、作業だけではなくアート活動やドライブ、散歩などの外出をして、余暇も充実させています。医師、看護師による健康管理や体力作りなどの取り組みも行っています。
みんなで公園に散歩に出かけたり、鳩ヶ谷スポーツセンターでいろんな活動を行っています。散歩では、自分のペースで歩く方、職員と歩く方、みな思い思いに楽しんでいます。
体育館では走ったり、バランスボールに挑戦したりと、自由にのびのび体を動かしています。
普段は「自分で出来る事は自分で行う」ということを大切にしています。
洗い物やテーブル拭き、お茶の用意など、それぞれが出来る事に取り組んでいます。後片付けも、みなテキパキ動いてくれます!
染物を行い「染とーと」を作っています。
企業から受託した付録の分別等の軽作業を行っています。
みんと和紙(仮)を使い「習字」を行いました。
『就労継続支援B型』は3つのグループに分かれ活動しています。
製造グループ、作業グループ、就労グループの3つです。
「就労継続支援B型」での訓練や経験が、障害のある方々にとって「未来への力と自信」につながることが、支援の基本であると考えます。
「就労継続支援B型」は「福祉就労の場」を提供し、働くことの経験を重ねながら、一般就労を希望される方には就労支援も行います。
製菓(バウムクーヘン)の製造、サロンでの販売をとおして働くことの経験の積み重ねや言葉使い等のマナーの練習、接客を通してコミュニケーション能力の向上を図っています。
また、衛生管理という面から健康の自己管理の練習も行っています。希望により就労グループへのステップアップも支援しています。
主に企業からの受託作業に取り組むことで、働くことの経験を積み重ねていきます。また、定期的にマナー学習を行い、働くためのルールや社会人として守るべきことを繰り返し学びます。この他、自立訓練(生活訓練)として昼食時の配膳や洗物等を自身で行っています。希望により就労グループへのステップアップも支援しています。
働くために必要な知識を学び、MWS(幕張ワークサンプル)を使用しての就労に向けた訓練を行っています。また訓練で行っている挨拶、報告などの実践の場として雑がみ回収も行っています。就労への意識が高まった方に対しては、求人活動、見学、面接の同行等も支援しています。
「バウムクーヘン アトリエ エイル」は、みんとの就労継続支援B型の訓練の場です。
ガラス張りの清潔な作業所内で材料の計量やオーブンで焼き上げるなど、バウムクーヘンを製造しています。
また、サロン(店)では、実際にお客様にバウムクーヘンやコーヒーの提供など、接客や販売を行います。
訓練をとおして、社会参加やさらに様々な広い分野へ羽ばたいていくことを応援しています。
施設の製品販売会をはじめ、たたら祭りや作品展での自主製品販売、ワークショップでの製品製作説明、健康診断や歯科健診などは合同でおこなっています。
多機能型事業所みんとは原則として次のような方にご利用いただけます。
【生活介護事業】
手帳(知的・精神・身体)をお持ちの方
【就労継続支援B型事業】
(1)手帳をお持ちの方(知的・精神・身体)
(2)就労を目指している方
(3)就労を目指してサポートを希望される方
(4)福祉就労の場をお探しの方
詳細はひらく会事務局もしくは多機能型事業所みんとへお問い合わせください。
多機能型事業所みんとへお問い合わせください。
多機能型事業の体験をご希望で特別支援学校や支援機関をご利用中の方は、それぞれの機関を通してお申込みください。
あらかじめ日時等を打ち合わせの後、体験していただきます。
利用に際しては、原則として食事代(1日あたり350円)を負担していただきます。
体験期間は、生活介護事業はおおむね5日以内、就労継続支援B型事業はご相談のうえ決定いたします。
共同生活援助事業所 慈林荘グループホーム
グループホーム(共同生活援助事業所)は、障害があっても地域のなかで普通に暮らしていくことを目的とした「生活の場」です。
グループホーム併設型事業所短期入所
ステイホームいいづか、ステイホームよしおかでグループホーム体験入所を
おこなってます。
川口市指定特定相談支援事業所じりん
障害がある方の相談を受け、一人一人が必要とする障害福祉サービス等の利用計画を作成します。